S

投資用語の勉強

権利確定日・権利落ち日とは

高配当株を持っているといつ権利が確定しているのかは結構興味津々なので、整理したく。権利確定日は分かりやすいが、それ以外がよく分からないので整理。「権利確定日…各企業が定める決算期末日や株主名簿を確定する日を指します。株式分割の場合、権利割当...
お金の日記

#9 iDeCo関連の改正

拠出できる金額の引き上げと引き換えに、というわけではないものの退職金控除関連の改悪がありそう…というニュース。筆者は確定拠出年金制度の企業に勤めているので、そもそもの拠出限度額の関係であまり乗り気ではなかったのだが、今回の改正を受けて意気揚...
投資用語の勉強

BLVとは

前回の続きに近いが、今回も勉強していく。全然関係ないが、BLVが何なのか調べようとしたら牛白血病が出てきてちょっと困った。BLVとはVanguard Long-Term Bond ETF のことである。とのこと。バンガードのB要素どこ…? ...
投資用語の勉強

PERとは

株について勉強するようになってから本当に見かけるこの単語について今日は勉強していきたい。「PERとは、「Price Earnings Ratio」の略で、「株価収益率」と表されます。株価がEPS(1株当たり純利益)の何倍の価値になっているか...
投資用語の勉強

AGGとは

先日XでAGGなるものを見かけたが、当然勉強不足の筆者はなんのことやらなので勉強していく。「AGG(iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF)は、米国の国債や社債など、安全性の高い債券に投資するETFです。リスクが比較的小さく、安定した...
お金の日記

#8 つみたて投資枠で買えるNASDAQ

大和のしかないってこと初めて知った迷う余地がないのはいいのかもしれない…
お金の日記

#7 オルカンとS&P500はどちらがいいか

この疑問を解決するにあたり、一つのYouTube動画が目に留まった。結論、投資は理論よりもメンタル面へのケアも大事ということなのだろう。腹落ちした状態でどちらかを100%にできるなら問題ないのだが、そうでないのならどちらかへの批判が投資期間...
お金の日記

#6 株式投資の整理

前回より更に思考実験が進み、思う所が出てきたので今日もつらつらと。ただ前回よりは緻密に書いていこうかなと思う。目下の課題は新NISAの枠をどう埋めていくかという事だ。1.つみたて投資枠目的:今後解雇されたり露頭に迷ったときに年率数%で取り崩...
お金の日記

#5 金融庁の情報サイト

先日以下のサイトを発見。つみたてNISAの資産ができるのは普通にありがたい。年利3%っていう現実的なリターンも地に足を付けた試算ができそう。まあ、爆増してくれるに越したことはないんだが…。日本の優良高配当ETF出てくれないかなあと考えていた...
お金の日記

#4 つみたて投資枠は何に使う?

先日の思考実験の続きだが、筆者の当面の方針である増配していく高配当株に投資金額を積み立てる手法は、自動的に老後に対して積み立てていくことと同義である。とすると、つみたて投資枠に貯めていくインデックスは老後資産に充てなくても全く問題ないと言え...