お金の日記

お金の日記

#27 投資系Youtube

投資の勉強を始めてからというのも、色々な物で情報収集するように努めてはいるが、やはり最近はYoutubeに頼る所も大きい。Xも中々面白い情報が転がっているが、やっぱり動画だからこそ分かりやすい所や、勝手に読みあがてくれるので作業をしながら聞...
お金の日記

#26 成長投資枠の配分

最近、SCHDで1200万成長投資枠で埋めるのはあまりに将来にお金を回し過ぎかなと考えているものです。というわけで、他の商品も購入していきたいのだが、高分配型で成長投資枠を埋めようとするとき、買い時が難しいのと年間購入の上限の影響で結構買い...
お金の日記

#25 次世代米国代表株ファンド(メジャー・リーダー)について

いつものようにXで暇つぶししてたら興味深い投資信託を見つけた。その名も次世代米国代表株ファンド(メジャー・リーダー)。四半期決算型ではあるのだが、基準価額が分配後に10000円に大体落ち着くので非常に購入がしやすい異色のファンド。最近の利回...
お金の日記

#24 毎月分配型

毎月分配型が新NISAで投資できないのなんでやろと思ったので調べた。「2023年までの一般NISAであれば、毎月分配型・隔月分配型の投資信託を購入できます。しかし、2024年からの新NISAでは、成長投資枠であっても毎月分配型の投資信託は購...
お金の日記

#23 ふるさと納税の寄付金受領証明書の捨て時

家を掃除していたら、去年のふるさと納税の証明書?が残っていて、捨てていいか迷ったので調べてみた。ちなみに筆者はトイレットペーパーとティッシュペーパーをチョイスしたが、非常に助かっている。「寄付翌年の確定申告時まで必ず保管をお願いいたします。...
お金の日記

#22 SCHDとJPEQ

最近筆者が着目しているのがJPEQ。この記事を見てなるほどと思ったのだが、絶賛購入中の「SCHDとJPEQの保有銘柄はほとんど重複しない」ということ。いわゆる高配当株と、成長するハイテク株ということで、同時に購入すると良い感じに分散効果が得...
お金の日記

#21 インデックスで貯めてから高配当切り替えについて

SBI・SCHDを買うにあたって当然このことは考慮したが、筆者のガバ計算によると最初からSCHDを買った方が良いという結果になった。NISAの成長投資枠を使うことで売却時の税金もかからず良い戦略に思えたが、そこまで圧倒的にSCHDより有名ど...
お金の日記

#20 iDeCoの手数料

最近色々と話題のiDeCoの話。手数料負け~みたいな話を聞くので、実際どうなのか調べてみた。率で取られるのであれば、インデックスの取り崩しと同じで成長率で上回れば問題ないのではないだろうか。結論、定額だったのでそれは手数料負けするなという感...
お金の日記

#19 外貨建MMF

まるで意味がわからんので調べた。「外貨建てMMFとは、外貨で運用される投資信託のひとつで、MMFは「Money Market Fund」の略です。主に米ドル建ての商品があります。格付が高い短期の国債や地方債、社債等で運用されるため、比較的安...
お金の日記

#18 最大の副業はお金の勉強なのでは

ついに頭でもおかしくなったのかというようなタイトルだが…。証券口座を開いて投資すること自体が会社にバレるバレないとか気にせずに誰でも手軽にできる最大の副業、という感じがする、という趣旨である。マネーリテラシーを身につけ、適切に投資を行ってい...